印判 について
印判とは、主に版や型紙を用いて絵付けをする技法のことをいいます。
江戸に始まり、そして明治時代に焼物の生産効率を図る為に盛んになった
とされています。また、印判によって絵付けされた陶磁器は当時より
印判手(いんばんて)と呼ばれてきました。
monono ahareでは銅板絵付という古くからある技法が用いられています。
呉須(ごす)と呼ばれる顔料で文様を印刷した和紙[銅板紙]を素地に
巻きつけるようにして貼り、転写して絵付けするというものです。
絵付けした文様がにじみ出る様な味わいと、職人による手作業ならではの
手作りの温かみが感じられるのも印判の特徴です。
手作業であるがゆえのわずかな「図柄の重なり」や「かすれ」などが
生じる場合もありますが、ひとつひとつの個性として、
手作りならではの風合いをお楽しみください。
|